NEWS
-
-
- 販売スタッフのマスク着用に関するお知らせ
いつもジュングループをご利用いただきありがとうございます。
現在、新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大していることに伴い、お客さまならびに販売スタッフの健康と安全を考慮し、マスクを着用させていただく場合がございます。
スタッフの表情が見えづらく声が聞き取りにくいなど、ご不便をお掛けするかと存じますが、お客さまに安心してお買い物を楽しんでいただくための対策として、皆さまのご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【お問い合わせ】
ジュンカスタマーセンター:0120-298-133
受付時間:10:00-19:00 (日曜定休)
※携帯電話からもご利用いただけます。
株式会社ジュン- 2020.01.31
- COMPANY
-
-
- 「シンガポール国立大学」による、日本のファッション・ビジネスに関する学生研修に協力
株式会社ジュンは、明治大学商学部が2014年より開始した"シンガポール国立大学の学生を受け入れるプログラム"に賛同し、学生研修にて講義を行いました。
今年で6回目となる本プログラムはシンガポール国立大学の学生が日本のファッション・ブランドのマーケティングや戦略のあり方を学ぶことを目的としており、訪日したシンガポール国立大学学生および明治大学商学部学生が共同で行った、実態調査から導き出したプレゼンテーションや、弊社役員による講義が行われました。
日本のファッション・ビジネスに高い関心を持った学生たちは、講義によりジュンへの理解を深め、実際に銀座・有楽町エリア、新宿エリア、恵比寿・渋谷エリアと、特に訪日観光客の多いエリアのブランド店舗を訪れ、各店舗での気づきをもとに、インバウンドPRの施策をグループワークにて発表しました。
本プロジェクトを担当するシンガポール国立大学准教授 ヘンドリック・マイヤーオーレ氏、明治大学商学部 商学部准教授 西剛広氏、商学部教授 菊池一夫氏がともに行った、ファッション・ブランドのマーケティングや戦略のあり方を学ぶ講義にも、学生たちは熱心に耳を傾けました。
ジュンはこれからも、さまざまな企業や社会とコミュニケーションを図ることで、ファッション業界の繁栄や企業の成長に繋げてまいります。
- 2019.12.23
- COMPANY
-
-
- POP BY JUN 第二弾はアーティストとんだ林 蘭を迎え、12月20日スタート
株式会社ジュンが運営する渋谷PARCO にニューオープンした『POP BY JUN(ポップ バイ ジュン)』では第二弾としてアーティスト、とんだ林 蘭がプロデュースするライフスタイルブランド『MAD FRUITS(マッドフルーツ)』のポップアップショップを12月20日(金)よりスタートいたします。
POP BY JUN の "POP" の由来は Place(場所)+ Occasion(機会)+ Person(人)。
大盛況だった第一弾の藤原ヒロシに続き、第二弾では今話題の人気コラージュアーティスト"とんだ林 蘭"を迎え、彼女独自の世界観が詰まったコラボレーションアイテムを発売します。
POP BY JUN と MAD FRUITS だからこそ実現したアパレルラインでは、とんだ林 蘭のこだわりを詰め込んだシンプルながらも少しエッジの効いたデザインや、個性豊かなアイテムを展開いたします。POP BY JUN ホームページ
https://popbyjun.com/MAD FRUITS (マッドフルーツ)
アーティスト とんだ林 蘭がプロデュースする、見たことがないもの、新しい刺激が生活の中へ日常と非日常がマーブルに混ざり合うその時作りたいものを形にする、流動的で自由なブランド。
https://mad-fruits.com/
-
-
- ポップアップスペース『POP BY JUN』を渋谷パルコにオープン。第一回目のコンテンツは藤原ヒロシ氏がディレクション。
株式会社ジュンではポップアップスペース『POP BY JUN(ポップ バイ ジュン)』を渋谷パルコ1 階にオープンしました。
POP BY JUN の "POP"の由来は Place(場所)+ Occasion(機会)+ Person(人)。
コミュニケーションデザインにスタイリストの山本康一郎氏、店舗内装には建築家、荒木信雄氏を迎え「クリアファイル」のような汎用性に優れたミニマルな空間で、実験的に毎回異なる魅力的なコンテンツを期間限定・ショートタームで展開いたします。第一回目のコンテンツは fragment design 主宰、藤原ヒロシ氏がディレクション。
さまざまなブランドと fragment design のコラボレーションプロダクトを数多く展開いたします。「渋谷PARCO」
所在地:東京都渋谷区宇田川町 15-1 1F SHŌTENGAI-EDIT-TOKYO
営業時間: 10:00 ~ 21:00
店休日:不定休WEBサイト
https://www.popbyjun.com/
-
-
- POP BY JUN 、アダム エ ロペ、サタデーズ ニューヨークシティが 渋谷パルコにニューオープン!
株式会社ジュンは、11月22日(金)、株式会社パルコが運営する渋谷 PARCO に、『POP BY JUN(ポップ バイ ジュン)』、『ADAM ET ROPÉ(アダム エ ロペ)』、『Saturdays NYC(サタデーズ ニューヨークシティ)』をオープンいたします。
11月22日(金)、渋谷パルコがグランドオープンを迎えます。ジュンでは1階SHŌTENGAI-EDIT-TOKYO に、ポップアップスペース『POP BY JUN(ポップ バイ ジュン)』をオープンいたします。POP BY JUN の"POP" の由来は Place(場所)+ Occasion(機会)+ Person(人)。「クリアファイル」のような汎用性に優れたミニマルな空間に、ジュングループの合言葉である "YOU ARE CULTURE." というフィルターを通して、毎回異なる魅力的なコンテンツを期間限定・ショートタームで展開いたします。また、3階 CORNER OF TOKYO STREET には『Saturdays NYC(サタデーズ ニューヨークシティ)』をオープンいたします。 Saturdays NYCはニューヨークやその他の大都市の中で働き生活している人たちのライフスタイルに
あったコレクションを提案。オーセンティックでありながらクラシックなものにインスピレーションを受け、色、プロポーション、着心地にこだわったトータルコレクションのブランドです。代官山店同様、サーフギアやカフェも展開し、コーヒーやラテなどのドリンクメニューもお楽しみいただけます。さらに、3階 CORNER OF TOKYO STREET に『ADAM ET ROPÉ HOMME(アダム エ ロペ オム)』、4 階 FASHION APARTMENT には『ADAM ET ROPÉ FEMME (アダム エ ロペ ファム)』をオープンいたします。ADAM ET ROPÉ のコンセプトは ORDINARY NEWNESS,ORDINARY COMFORT。毎日に、洗練された心地よさと新しさを提案します。
施設概要
「渋谷PARCO」
開店日:2019 年11月22日(金)
所在地:東京都渋谷区宇田川町 15-1
営業時間: 10:00 ~ 21:00 (飲食店 11:00 ~ 23:30) ※一部店舗を除く
店休日:不定休
-
-
- メディア型ECデパートメントストア「STYLEVOICE.COM」(スタイル ヴォイス ドットコム)が11月11日(月)11時オープン!
株式会社ジュン、株式会社マッシュホールディングス、株式会社デイトナ・インターナショナル、3社の出資により設立した新会社、株式会社スタイル ヴォイスが、記事発信を特長としたメディア型ECサイト「STYLEVOICE.COM(以下、STYLEVOICE)」を11月11日(月)にオープンしました。オープン時の参加企業は12社、42ブランドがそろいます。STYLEVOICEでは、ウィメンズ・ファッション、ウィメンズ・ビューティ、メンズ・ファッション、メンズ・ビューティ、ホーム&フードの5カテゴリーを軸に幅広く商品を取り扱い、記事コンテンツを発信していきます。
オープン時は12社42ブランドの参加でスタート
STYLEVOICEでは出資3社のほぼ全てのブランドを取り扱うほか、これまでに発表した参加企業に加え、ファッションでは、カオス、バンヤードストーム、カレンソロジー、バビロンを展開する株式会社エレメントルールや、マンハッタンポーテージを展開する株式会社コードも新たに参加が決定しました。さらには、食や生活雑貨、アンダーウェアなどのブランド商品も充実させ、お客様により幅広いライフスタイル提案をしてまいります。また今後も、センスで共感できる多数の企業やブランドが参加を予定しています。
<オープン時参加企業一覧(50音順)>
株式会社アイヴァン、株式会社 EXJ、株式会社ウェルカム、株式会社ウンナナクール、株式会社エレメントルール、株式会社コード、株式会社ジュン、株式会社デイトナ・インターナショナル、西川株式会社、株式会社HIGASHIYA、株式会社マーケタブル、株式会社マッシュホールディングス、株式会社メディコム・トイ人気モデルやスタイリストがキュレーターとして参加、連載記事を発信
お客様へのライフスタイル提案を、商品と記事コンテンツの2軸で展開していくのがSTYLEVOICEの大きな特長です。記事発信の柱になるのがレギュラー連載陣とも言えるSTYLEVOICEキュレーターです。オープン時には、発信力とセンスを持つ著名人11人がラインアップ。それぞれが自分の連載記事をもち、定期的にスタイル提案、商品提案をしていきます。今後はキュレーターとブランドとのコラボも多数展開してく予定です。
[キュレーターラインアップ]
大草直子 スタイリスト
白幡啓 スタイリスト
安西こずえ スタイリスト
佐田真由美 モデル
竹下玲奈 モデル
神山まりあ モデル
シトウレイ ファッションジャーナリスト
望月唯 スタイリスト
赤司竜彦 (株)メディコムトイ 代表取締役社長
宇田川大輔 エディター
加藤智一 美容ジャーナリストSTYLEVOICEでしか手に入らない"限定アイテム"を多数展開
STYLEVOICE.COMでしか手に入らない限定アイテムをオープン時には30アイテム以上展開いたします。これら限定アイテムに関しては、全て記事コンテンツを制作し、商品の魅力をより深掘りした形でお客様にアピールしてまいります。今後も、キュレーターコラボやブランド同士のコラボなど、様々なオリジナル商品を展開予定です。インスタライブやオフラインイベントなど、お客様とのコミュニケーションを重視
STYLEVOICEはお客様とより密な関係を持てるECサイトを目指しています。自社SNSを通じてのインスタライブや、会員限定の講座やセミナーなどのオフラインイベント、ブランドとコラボレーションしたモニターイベントなど、EC以外でのお客様との関係作りにも積極的に取り組んでまいります。ポップアップストアをはじめ、リアルでのイベント開催も予定しています。STYLEVOICE.COM 公式サイト:https://stylevoice.com/
-
-
- ボンジュールレコード、ナージーが 渋谷スクランブルスクエアにニューオープン
株式会社ジュンが運営する『bonjour records(ボンジュールレコード)』と『NERGY(ナージー)』が、11月1日(金)、渋谷エリアの新たなランドマーク、渋谷駅直結・直上の「渋谷スクランブルスクエア」2階にオープンいたします。
bonjour records
知的好奇心が旺盛な人達のコミュニケーションの場になれるように、ファッションとリンクしたエクスクルーシブなカルチャーアイテムを提案しています。オリジナルブランドの『bonjour bonsoir』や『Bonjour Girl』のアイテムに加え、バイイングアイテムなどユニセックスなアイテムや雑貨、 またセレクトされた CD やレコード、本などをラインアップ。 オープンを記念して、渋谷スクランブルスクエア店先行販売アイテムも登場します。NERGY
スポーツアイテムのもつ着心地の良さや機能性をとり入れながら、デザインには女性らしさや都会的なエレメントをちりばめた「NERGY」オリジナルをはじめ、国内では手に入りにくい「alo(アロー)」「YEAR OF OURS(イヤーオブアワーズ)」など高感度なアクティブウエアブランドをセレクト。
-
-
- 「shop managers conference 2019」を開催!
株式会社ジュンでは 10/17(木)、「shop managers conference 2019」 を東京マリオットホテルにて開催しました。shop managers conferenceは、グループ全体のモチベーションアップを図ることを目的とし、shop manager(以下SM)によるSMのための会で、第7回となる今回は参加対象者を店長から、同会に参加経験のないサブ店長まで広げ、全国より約350人が参加しました。
本年は、「MOTIVATED BY YOU 心に火をつけろ!」というテーマを掲げ、実行委員に選ばれた11名が、企画立案し、当日の運営、進行までを担当。
外部講師を招いての講義や、代表佐々木によるこれからのジュンについて、優秀スタッフによる接客やスタイリングの講義、事業部混在のグループに分かれてのディスカッションなど、1日を通して参加者が翌日には店舗に持ち帰れるよう、さまざまなプログラムを進行しました。外部講師では、元ラグビーU20日本代表ヘッドコーチ、日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクターであり、企業のリーダー育成トレーニングも勤める中竹竜二氏にご登壇いただきました。今、ラグビーが日本中を大きく熱狂させていることへの喜びから始まり、リーダーへ求められる姿勢や考え方についての講義に、次世代を担う参加者たちが熱心に耳を傾けました。
conference終了後は、引き続きアフターパーティを開催。「NIGHT OUT STYLE」のドレスコードのもと、参加者より選抜された「ファッショニスタ」15名がランウェイを歩き、会場を沸かせました。
普段は顔を合わせる機会の少ない全国各地のスタッフや内勤スタッフが一同に会し懇親を深め、各々が士気を高め、パーティは幕を閉じました。- 2019.10.29
- COMPANY
-
-
- 公式オンラインショッピングストア「J'aDoRe JUN ONLINE」がリニューアルしました
株式会社ジュンのオンラインショッピングストア「J'aDoRe JUN ONLINE(ジャドール ジュン オンライン)」のサイトデザインとロゴがリニューアルいたしました。
従来のブランド別検索はもちろん、キーワードやスタイリングでの商品検索がより便利になり、お客さまそれぞれのニーズに合わせてお買い物いただけます。
ジュングループのテーマであるVision FFF「Fashion, Food, Fitness」のもと、より楽しく、より使いやすく、さまざまなアイテムを取りそろえます。
あなたのライフスタイルをより豊かに。
-
-
- J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION 第二弾O.A 決定
株式会社ジュンでは、音楽プロデューサー・藤原ヒロシをナビゲーターに、J-WAVE(81.3 FM) で「JUN THE CULTURE」をO.A 中。
毎週土曜日14:10 から 、常に時代を牽引してきた藤原ヒロシが、自身が選曲する音楽をきっかけとして、彼の感性を刺激するアートや、
デザイン、カルチャーの話題をお届けしています。
このたび 10/14( 月・祝) に、昨年好評だった特番「JUN THE CULTURE DELUXE EDITION」第二弾のO.A が決定いたしました。
ミュージック × ファッション × カルチャーが有機的に結びつく、ここでしか聴けないレアな音源などを交えた3 時間のスペシャルプログラムです。
番組オリジナルトートバッグのリスナープレゼントもあり!ぜひお聴きください。JUN THE CULTURE DELUXE EDITION
【放送日】10/14 ( 月・祝) 18:00-20:55
ナビゲーター:藤原ヒロシ
【放送局】J-WAVE(81.3 FM)
【提供】株式会社ジュン
【番組サイト】https://www.j-wave.co.jp/holiday/20191014_sp/藤原ヒロシ (Hiroshi Fujiwara)
音楽プロデューサーにしてアーティスト。1980 年代からDJ として活動。90 年代からは音楽プロデューサー、作曲家、アレンジャーとして活動の幅 を広げる。2011 年より AOEQ やソロなど様々なスタイルでの演奏活動を活発に行っている。またストリートカルチャーの牽引者としての顔も持ち、ファッションの分野でも若者に絶大な影響力を持つ。- 2019.10.07
- COMPANY
-
-
- 「昔は服屋だったんだ、と言われたい。」IFIファッションビジネス研究会にて、弊社代表 佐々木が登壇
9月27日(金)、一般財団法人ファッション産業人材育成機構 IFIビジネス・スクール主催「IFIファッションビジネス研究会」にて、弊社代表佐々木 進が、「昔は服屋だったんだ、と言われたい。-服屋であれば良かった時代から、楽しい人生を提案する企業へ- 」というテーマで登壇いたしました。
「服を作ること」ではなく、「楽しい・美しい人生を送るためのサポート」をすることが事業の本質であるとし、時代に求められることを察知し事業の形を柔軟に変えていくことの必要性について唱えました。
そして、ジュンの文化祭やジュンの縁日を開催した経緯として、コアなファンもいながら、老若男女誰でも楽しむことができるカルチャーである現代アートのように、「ファッションの民主化」を目指すことについて話し、今後の事業の展望について触れました。
また、今話題である「サスティナブル」について、商品価値を持続させること、すなわち時が経っても価値が失せないものを創出し提供することがファッションにおいてのサステナビリティになるという見解を述べました。IFIファッションビジネス研究会は、ファッション・ビジネス業界の次代を担う優秀な人材を育成することを目的として、経済産業省・東京都・墨田区・ファッション関連企業400社のバックアップで設立された財団法人であるIFIによる、ファッションビジネスの"今"を捉える会員制の研究会。旬な人物や注目企業が登壇する年10回の講演の1回として、このたび渋谷区文化総合センターにて開催され、100名強のみなさまにご聴講いただきました。
- 2019.10.01
- COMPANY
-
-
- 80年代、強烈なインパクトを残したラジオ番組「FMトランスミッションバリケード」(Presented by JUN)がイベントで復活
1979年にジュングループの音楽プロデュース部門として設立したJ-PLANETの誕生をはじめ、JUNは80年代初頭からサブカルチャー界を牽引してきました。その頃、土曜深夜に強烈なインパクトを残した東京FMのラジオ番組「FMトランスミッションバリケード」。
その番組が令和元年の今復活。 東京のリアルな80'sが味わえる公開イベント「FM transmission barricade 2019」が、9月13日(金)、渋谷・セルリアンタワー東急ホテルのJZ Bratで開催されました。オープニングトークでは番組にかかわった、伝説のファッションプロデューサー四方義郎氏・日本のデザイン業界、フード・ビジネスにおける先駆者の一人、岩立マーシャ氏・ミュージシャン及びグラフィックデザイナーで当番組のオープニングソングを手がけた立花ハジメ氏と、弊社代表佐々木進が登場。笑いを交え当時の秘蔵話を披露しました。
当時のジュングループのブランド「JUNMEN」提供のこの番組は、後にノンストップミックスショウと言われる途切れずに音楽が聞ける画期的な番組構成で、たちまちコアなファンや業界で話題に。
番組中、「Presented by JUNMEN」のナレーションだけで、「JUNMEN」の洋服や企業の広告を一切入れなかったことは、当時のリスナーにとって逆に印象に残ったと四方氏が話され、良い選曲の音楽を流すことの方が自社の宣伝をするより重要だったと佐々木が答えました。その時代の気分に合ったカルチャーを提供することで成長してきたジュングループの軌跡が垣間見れるイベントは、トークセッションやDJタイムなど盛りだくさんの内容で大盛況の中、幕を閉じました。
- 2019.09.20
- COMPANY
- NEWS
- COMPANY